スクリーンショット
ダウンロードとインストール キックフライト あなたのコンピュータ/ラップトップとMacで
互換性のあるPCアプリまたは代替品を確認してください
または、以下のガイドに従ってPCで使用します :
PCのバージョンを選択してください:
- Windows 10
- Windows 11
ソフトウェアのインストール要件:
ステップ1:PCとMac用のAndroidエミュレータをダウンロードする
直接ダウンロードできます。以下からダウンロード:
- Nox »
- Bluestacks »
ステップ2:PCまたはMacにエミュレータをインストールする
ステップ3: キックフライト ために Windows 10/ 11
これで、インストールしたエミュレータアプリケーションを開き、検索バーを探します。 一度それを見つけたら、 キックフライト を検索バーに入力し、[検索]を押します。 クリック キックフライトアプリケーションアイコン。 のウィンドウ。 キックフライト - Playストアまたはアプリストアのエミュレータアプリケーションにストアが表示されます。 Installボタンを押して、iPhoneまたはAndroidデバイスのように、アプリケーションのダウンロードが開始されます。 今私達はすべて終わった。
「すべてのアプリ」というアイコンが表示されます。
をクリックすると、インストールされているすべてのアプリケーションを含むページが表示されます。
あなたは アイコン。 それをクリックし、アプリケーションの使用を開始します。
ダウンロード キックフライト Mac OSの場合 (Apple)
機能と説明
「Kick-Flight(キックフライト)」はスマホで空中を自在に飛び回って戦う、新体験をお届けします。
■フィールドを自由自在に翔る立体空中アクション!
3分間の4vs4リアルタイム対戦で勝利を勝ち取ろう!
空中ならではのアクロバティックな動きと浮遊感が特徴で、飛び回るだけで楽しい!
スマホならではのアクション性を追求し、やればやるほどプレイヤースキルも上達していく楽しさも味わえる!
■魅力的なキッカーたち!
キッカーと呼ばれるキャラクターたちが、それぞれスキルやアビリティを持っているぞ!
キッカーごとの立ち回り方と、味方チームとの連携も勝敗のカギになる。
スマホゲームとは思えないレベルのクオリティで表現される、アニメ調3Dグラフィックスにも注目!
■自分だけの戦い方を見つけよう!
キャラクター、スキル、戦略の組み合わせ次第で広がる戦い方!
プレイヤースキルを磨いて、キックフライトの頂点を目指そう!
■キャラクターボイスは豪華声優陣を起用
石川界人 / 伊藤静 / 内田雄馬 / 木村昴 / 桑原由気 / 小林ゆう / 諏訪部順一 / 立花理香 / 田村ゆかり / 松岡禎丞 / 安元洋貴 / 吉野裕行
(五十音順・敬称略)
■「キックフライト」公式Twitter(@KickFlightJP)
https://twitter.com/KickFlightJP
■「キックフライト」公式サイトURL
https://kickflight.grenge.jp/
【iOS端末】
・iOS9.0以上
■iPhone
iPhone SE、iPhone第9世代(iPhone 6s/iPhone 6sPlus)よりサポート
■iPad
iPad (第5世代)よりサポート
iPad Air (第2世代)よりサポート
iPad Pro (第1世代)よりサポート
iPad mini(第4世代)よりサポート
※iPad mini(第4世代)およびiPad air2は、AR機能を利用いただけません。あらかじめご了承ください。
■iPod touch
iPod touch(第7世代)よりサポート
応用 レビュー
-
まだ微妙と言わざるを得ない...期待してる
アクションだが好き嫌いが別れそうな独特な操作性
それを設定でいじることができないこともあり、プレイスキルが発揮されないゲーム。
操作の感度設定すらないためできない人はできないと思う。
あの操作性では僕は一生ジャスト回避をできないと思う。
又、カメラ追従固定なので、横見ながら飛んだりできないのが個人的にはマイナスポイント。このタイプのゲームは左親指で画面上の方で視点操作、右で自機操作したい。
pvpも先にスキルを使った方が勝ちと言わざるを得ない。近接キャラに殴られるだけでカードキャンセルされるため、近接スキルを使う前に殴りでかき消され、逃げようものなら追撃され結局追い付かれてしまう。
嫌なところばかりではないのですけどね。
・カードの性能的にUR一強じゃなく、むしろUR4枚デッキでは強くなれないのは評価点。回復に関しても個人で即時回復するならSRの方が回復量もクールタイムも短い。
・マッチメイキングをかなり試行しておこなってくれる。同じチームで同キャラが被らないだけでなく、役職も相手と同じ割合で入れてくれる。
・気に入らないバッチ(ギア、メダル...)は捨てれるし、好きな所に付けれるから揃えやすい。
・ガチャ排出率は高め。どんなにURが一強じゃないとはいえ強いので、3%もあるのは良心設計。新キャラも確実に引けるシステムなので、新キャラ確率2倍ガチャ(当たらない)は無い。
結論としてはシステムが良い、かつゲーム性も良い。ただ操作が思うようにできない焦燥感があり低評価気味です。
これからに期待だが、このゲームは環境を破壊するURや、新キャラの上方制作等でシステムは良いがゲームとして×になりかねないので、その調整は運営に頑張ってもらうしか無い。
-
無料でこんなに面白いゲームができるとは…
この手のゲームは初めてプレイしましたが
イヤー面白い!!
キャラバランスがとても優秀で、3種類あるルールでそれぞれ強弱は多少あるものの
基本的にどのキャラも個性が腐らないのはすごい。
しかもそのキャラもダブりなく、ゲームを進めるだけで全員手に入ります!
一応ガチャ形式なので順不同ですが…
しかもそれに加えて4枚のさまざまな効果のあるカードを装備できるので戦略の幅がかなり広がります。
どちらかと言えばキャラよりこちらの方が重要。
キャラタイプによって主に発動時間に差が出る相性はあるが
個人的には自分のプレイスタイルに合わせた編成で、開始時のパーティによって立ち回りを変える戦法が良いと思いました。
このカードも高レアに強いカードが多いのは当たり前ですが、ただ単に高レアだけが強いわけではなく、ただのレアカードでもキャラによっては最高ランク並みの効果を出すなど
ここも編成を考えたりするのがすごく楽しくなるし、ハマった時が気持ちいい。
操作に慣れるまでは若干のもどかしさはあるが、そこは練習あるのみ。
よく出来ているトレーニングモードでキャラ毎の課題をクリアすると結構な報酬が貰える上に、自然とキャラの使い方や操作にかなり慣れることができます。
また、初心者あるあるですが
物理職に殴られると何もできず落とされることがよくあります。
一応回避はジャストタイミングですればできますが、ほぼ無理ですw
大味なワザ以外は無理。(大味のも高難度)
でも遠距離職は近づかれた時点で自分の判断ミスなのでそうなる前に先を読んだ行動をするとボコられる機会が減ると思います。
なので初心者はまず体力多めの近距離職でゲームに慣れることをオススメします。
後は不利なキャラには挑まないのも戦略です。
それぞれのタイプにあった立ち回りを心がけると勝率が上がると思います。
Bランクくらいになってくると、やりたい事が出来るようになってくるのでそっからがさらに世界が広がってますます楽しくなると思います。
バランスがかなり良好なので運営さんにはこれからのキャラやアイテムの追加を慎重に行ってもらいたいと思います。
-
いいんちゃう?
後ろ見ながら飛びたいと言う感想...
敵の攻撃を回避しようとしてもだいたいこのタイミングか?とか、敵のボイスとかで判断するしかないからわりと厳しい。
ただ、最高レアのカード使えば強いわけではないからカードバランスはとても良いと思うし、
キャラガチャも被らないように引けるのでありがたい。
カードレベルを上げるシステムについても、
まあ、知らない人は知らないだろうけど、わりとあー言う感じのレベルの上げ方は良くあるし、必要枚数もだいたい他ゲームとおんなじもんじゃない?と思う。タワーディフェンス系のゲームってあんな感じじゃない?
それに、もちろんそのシステム上最高レアのレベルは上げづらいけど、レアリティ低いカードはその分レベル上げやすいし、全然使えるカードも多いから、そこまで不安要素ではないと思う。
キャラクターもそれぞれ特徴があって立ち回りも変わってくるから、結構頭使うし、その分こいつ使えば強い、みたいなのはない。
個人的にスピードタイプは縁の下の力持ちみたいな立ち位置で使っててすごい楽しいw
試合を自分で動かせるからねw(自分にヘイト集めて数差を作る、味方を間接的に守れる、最後の決定打になるのはだいたいスピードタイプ、などなど)
でも、味方と意思疎通できない点はちょっと厳しいかなあ、と思う。特にタンク的な立ち回りする人は辛いんじゃないかな、と試合してて思う。
まとめると、
ゲーム性はよいが物足りないところがある、
カードやキャラクターのバランスは良い、
立ち回り重要であるが、味方と意思疎通出来ないから、辛い部分がある(と思う)
まとめとして、アクション性は新しいけど、後ろ見ながら飛びたいの一心。カードやキャラに関しては特に問題ない。
-
新作国産coopでしかも空中!?
ハイペースなアクション慣れしてる方々、床をペロペロして掃除するのが日常の方々、は色眼鏡なしで楽しんだ方がいいかもです。
ただ初期のモードがポイント稼ぎなのはちょい微妙でした。ctf、dom系などの方がスポーツライクだし対戦者との接点が増えて盛り上がる気がします。(これくらいの方がギスギスしないんですかね…)
😾気になるのは、全体的にもっさり感がすごいです。アクション時のエフェクトや緩急のないカメラワークもあり、特にそう感じます。ACfAみたいな脳汁系は求めてないが、ギリギリで回避しサイドに回り込み!真上から急襲!みたいな操作自体による喜びはほぼ得られませんでした。(恐らくスマホ用なのとアクション苦手な方も楽しめるように操作を減らしています。裾を広げる必要があるのはわかる、わかるよ…)
😾他の方が言うように、回避のメリット少なすぎる&麻痺・反射など致命的な状態異常がない(ある?)ため火力ゴリ押しになりがち。加えてノックバックが凄いため、適当に横に回って攻撃連発するだけで先攻必勝状態です。アクション苦手な方意識なら、必殺技ORビルドで楽しめるといいのですが…↓
😾キャラ・カードに見た目・数値以外の個性をあまり感じない。キャラスキルをピーキー(もはやビッグバンアタック並でもいい。文字通り必殺級)にする、組み合わせ次第で輝くカードなど色気が欲しいです。単体でやけに過激な効果のカードを見かけましたが、そういうのではなく。良くも悪くも全体的にペタンコな印象。チューニング地獄になるのは目に見えてますが…どうか…
😾ステージなど演出が寂しい。ポップでスポーティなのが売りなのだから、なんちゃってスポンサーのネオンバナーなど、もう一声あるといいかと。逆に、実は理不尽なデスゲームなんだとか、実は秘密裏にモルモットにされて戦ってるんだ感を覚えてしまいました。※ただし登場人物はみんな笑顔。
イライラする要素が丁寧に削ぎ落とされてますが、ちょっと懇切丁寧に削りすぎと感じました。
ただ、p2w要素もほどほど(無い方が楽しいに決まってますが)で、ビジュアル面の統一感、プレー中の不具合の少なさ、などコンテンツとしては凄い良いクオリティだと思います。幅広い年代で楽しめるはずです。
変にゲーム慣れしてる人間が、新作国産coopでしかも空中!? とキャッチに引っ張られすぎるとこのようなズレを感じる可能性大です。
まだ出たばかりです。シーズンごとに推しのゲームモード変更、カードの追加・更新、などなどでいくらでも楽しくなりそうなので期待しています。
(どうせならキル要素軽くしてがっつりスポーツに寄せた方が楽しそう)